3年制柔道整復学科
骨折・脱臼・捻挫・打撲など、多種多様なケガに対し、薬を使わずに日本独自の手技で手当を行います。
スポーツ現場にまつわるケガに強く、肉体的な負担が少ないことから、ニーズの高い資格です。
柔道整復の知識・技術を基礎から身につけるとともに、1年次を中心に「スポーツコース」を選択して学ぶことができます。「柔道整復師」の国家資格や技術を活かして活躍の場がスポーツのフィールドへ広がっていきます。
接骨院・クリニックなどの医療機関や、スポーツ選手のケアやサポート現場では、資格や知識もさることながら、経験に裏打ちされた確かな技術が求められます。国家試験合格対策はもちろんですが、技術教育にも力を注ぎ、就職先がどの現場でも“即戦力”となれるよう支援しています。
通常のカリキュラムに加え、補講での基礎知識、専門知識の習得など、学生一人ひとりに寄り添った学習指導、試験対策を行い国家試験合格を目指します。
柔道整復師の技量を問われるのが手技と呼ばれる施術です。様々なケガに対し薬や手術に頼ることなく、患者さんを快方に導くために、多彩な知識や技術、実習というリアルな現場を通して本物の力を身につけます。
脱臼・骨折の固定法の習得を目的とします。また適切な診断・評価ができる力を養います。
実習を通して柔道整復師の仕事の理解を深めるとともに、確実な診断・治療技術を身につけていきます。
骨系・筋系・内臓系など複雑な人体構造を系ごとに学び、それを関連づけて人体構造を理解していきます。
1年次は柔道の基本を、2年次は一級合格を、3年次は実技試験合格を目指し、練習を繰り返し行います。
授業の前後で、個々の目標に合わせたスキルアップの時間に使えます。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限[9:15 - 10:45] | 国語 | 臨床柔道整復学Ⅰ-Ⅱ | 解剖学Ⅰ | 柔道整復実技Ⅰ-Ⅱ | 基礎柔道整復学Ⅰ |
2限[10:55 - 12:25] | 臨床柔道整復学Ⅰ-Ⅰ | 関係法規 職業倫理 柔道整復歴史 |
生理学Ⅰ | 柔道Ⅰ | 基礎柔道整復学Ⅱ |
3限[13:10 - 14:40] | 臨床柔道整復学実技Ⅰ-Ⅰ | 解剖学Ⅱ | 生物 | ||
4限[14:50 - 16:20] |
※ カリキュラムは年度により変更となる場合があります。
東海大附属諏訪高等学校出身
大町岳陽高等学校出身
柔道整復師の国家試験合格を目標に、日々勉強と実践的な授業に取り組んでいます。先生方も話しやすく、自分から声をかけて授業でのわからなかった勉強を教えてもらったりしています。将来は接骨院で働きながら、スポーツトレーナーとしても活躍したいと思っています。
信州スポーツ医療福祉専門学校(旧校名 信州医療福祉専門学校)出身
柔道整復学科を卒業後、二年間付属接骨院で様々な症状の患者さんに対応してきました。実際に働くことで改めて医療人としての責任感や自覚が芽生えてきたと思います。まだまだ勉強の身ですが、もっと患者さんに寄り添える治療家になれるよう、そして皆さんの見本になれるよう頑張ります。
スポーツ外傷や傷害に対し、すばやい状況判断と応急処置ができ、治療、施術からその後の現場復帰、ケガの予防まで選手をトータルにサポート。柔道整復師としてフィールドの近くで活躍する実践的なスキルを学びます。
授業の前後で、スポーツに関するオリジナル授業を受けることができます。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限[9:15 - 10:45] | 国語 | 臨床柔道整復学Ⅰ-Ⅱ | 解剖学Ⅰ | 柔道整復実技Ⅰ-Ⅱ | 基礎柔道整復学Ⅰ |
2限[10:55 - 12:25] | 臨床柔道整復学Ⅰ-Ⅰ | 関係法規 職業倫理 柔道整復歴史 |
生理学Ⅰ | 柔道Ⅰ | 基礎柔道整復学Ⅱ |
3限[13:10 - 14:40] | 臨床柔道整復学実技Ⅰ-Ⅰ | 解剖学Ⅱ | 生物 | ||
4限[14:50 - 16:20] | スポーツコース |
※ カリキュラムは年度により変更となる場合があります。
スポーツ・健康運動指導の現場で必要とされる知識や技術を学びます。
COURSE学科紹介